精密・根管治療(歯の神経)
このページの目次
重度虫歯でも歯を残すという選択!精密マイクロスコープ根管治療
ちよだの森歯科診療所では、ミクロレベルの患部もはっきりと捉えられる高精度な「歯科用マイクロスコープ」と、「ラバーダム」といった隔離シート、またニッケルチタン製の「ファイル」という細い針のような専用器具を用い、神経切除後の穴(根管)に対し精度の高い治療を行なっています。重度虫歯で神経を切除した際には、その後処理としての根管治療のあり方で抜歯になるかどうかが決まると言っても過言ではありません。進行してしまった虫歯に対し抜歯といいう選択に不安をお持ちの際は、ぜひこちらのページで当院の根管治療についてご確認ください。
抜歯という最終診断を受けても、セカンドオピニオンを!
重度の虫歯に悩まされ、他院で治療を行なっていく中で「もう抜歯しかありません」という診断を受けた際も、当院ではまだ歯を残せる可能性もあります。
セカンドオピニオンという形で、当院の診断をお受けいただき、最後まで天然の歯を残すことを諦めないでください。
神経の切除後は、抜歯回避のための精度の高い「根管治療」を
虫歯が進行して最終的な局面に差し掛かると、神経のある根管にまで細菌感染が及びます。このような際は、神経を切除しその神経が通っていた穴「根管」に対して、徹底的に除菌処理を施さなければなりません。
滅菌が完全になされなければ、再び虫歯に感染してしまい、次第に抜歯という確率が広がっていきます。当院は根管治療に適した環境を整え、精度の高い根管治療を実施し、虫歯の再発リスクと抜歯回避に努めています。
根管治療のプロセス
虫歯の状態確認
根管治療は重度の虫歯に対してのみ行ないます。歯の神経部分に細菌感染が及んでいない場合、根管治療は必要ありません。
神経を切除し根管を清掃
神経の切除後、数多くの細菌が残存している根管内を専用器具で掃除します。患部を十分に拡大して徹底的に掃除することが大切です。
根管内の滅菌処理
一通り根管内の掃除を終えた後は、特殊な洗浄液を流し込み、根管内に残っている細菌を完全に死滅させるという処置を施します。
歯科用セメントの注入
次に殺菌効果のある歯科用セメントを根管内に流し込み、患部を固めて根管内に細菌繁殖が起こりにくい状態を作り上げます。
根管の封鎖
歯科用のセメントが固まった後は、根管の入り口を封鎖して再び虫歯菌に感染してしまうリスクを遠ざけます。
被せ物の装着
削られたままの状態の患部に対して補綴物(被せ物)を装着し、噛み合わせの精度を調整して口腔環境を復元します。
根管治療は再発率80%以上の虫歯との戦い
上記のような「根管内の掃除・滅菌・封鎖」といった一連の流れは、説明を受ける側としては比較的簡単に行なえるように映ります。しかし実際の治療では根管内は細く複雑に枝分かれし、奥まった根管も見落とさずに完全に滅菌して封鎖するには高い技術力が要求されます。
このため、一般的な根管治療においては、虫歯の再発率は80%以上とさえ言われています。虫歯が再発すると抜歯につながる可能性が強くなりますので、いかに精度の高い根管治療を行なうかが大切です。
ちよだの森歯科診療所の精密根管治療6つの秘策
根管治療を施してからまた虫歯が再発してしまうと、もう削れる領域はほとんどなくなっているため抜歯を避けることは困難になります。このことから、重度虫歯を治療する際には「痛みを抜く」という表面的な処置よりも、本来は根管治療の精度の方が重要とさえ言えます。歯科医の腕が確かなことに加え、精密な根管治療を実施できる環境が必要です。当院6つの秘策をご紹介します。
① マイクロスコープのフル活用
マイクロスコープの導入率は歯科医院全体の5%程度ですが、その性能は「患部を肉眼の40倍程度に拡大して捉えられる」という驚くべきものです。
マイクロスコープによって、細く湾曲した根管を見える大きさで捉えられ、根管内の汚れを丁寧に除去でき、根管の枝分かれや歯根のヒビも見落としにくくなります。精密な根管治療の実現にはもはや無くてはならないものと言えます。
② ラバーダムによる隔離
ラバーダムとは、根管治療の際に使用する歯周辺組織の隔離シートです。患部を適切に隔離しておかないと、唾液などに含まれる細菌が治療中の根管内に侵入してしまい、滅菌および封鎖処置が不完全になってしまいます。
わずか0.01mlの唾液でさえ、根管内に流れ込んでしまうと根管治療は失敗に終わります。非常に精密な作業ですので、厳格な隔離処置が求められます。
③ メチレンブルー染色液による見極め
歯の根元部分には、見落としてしまいがちな細かなヒビが入っていることがあります。マイクロスコープで十分に患部を拡大することに加え、メチレンブルー染色液を使って歯の破折部分を染め出すと、微細なヒビも見落とさずにはっきりと捉えることができます。
これにより患部に残った細菌も見逃さずに済み、そこから再び細菌感染が起こらないように処置することができます。
④ ニッケルチタン製ファイルによる清掃
ファイルとは、根管内を清掃するための専用器具です。ステンレス製やニッケルチタン製のものがありますが、両者には丈夫さや柔軟性の違いがあります。ニッケルチタン製のものは価格帯が高くなっており、柔軟性と折れにくさの両方が整っています。
細かく湾曲している根管内で適切な処置が可能となるため、当院は治療の精度を重視してニッケルチタン製ファイルを採用しています。
⑤ MTAセメントを使った封鎖
MTAセメントとは、歯の内部にできた穴やヒビを埋めるときや、根管内の封鎖の際に使用される歯科用のセメントです。強アルカリ性で高い殺菌効果があり、固まった後はしっかりと硬化してくれるので、根管治療には適切な素材と言われています。
価格的に高価なものですが、当院は患者さまにメリットとなる精度の高い根管治療を実現するため、このMTAセメントを使用しています。
⑥ 歯の再植術&歯根端切除術への対応
根管治療でも治せないほどの虫歯の場合、通常は抜歯という選択になってしまいます。当院は一般的に抜歯という方向に向かう虫歯であっても、まず抜歯をして歯を殺菌し、歯科セメントで接着して再移植するという「歯の再植術」を検討します。
また、細菌感染した歯の根元を切除する「歯根端切除術」で対応できないかも併せて検討し、できるだけ歯を残すための道を模索するようにしています。
群馬県邑楽郡で精度の高い根管治療をご希望の方へ
群馬県邑楽郡近郊にお住まいの方で、進行してしまった虫歯に対して精度の高い治療をお求めの方は、ぜひ当院「ちよだの森歯科診療所」までご相談ください。他院で「抜くしかない」と言われた虫歯であっても、当院の根管治療で天然歯を残すという選択ができる可能性があります。マイクロスコープ、ラバーダム、MTAセメントといった適切な治療環境で地域の皆さまのご来院をお待ちしております。